投稿日時2011年 6月 13日
おはようございます、院長の鳥尾です。
6月19日は「父の日」ですね。私も父になり早4年。ショッピング中、「父の日フェア」をしていても自分が対象だとあまり実感がありません。
何で6月の第3週が父の日なんでしょうか????
「父の日」の始まりは、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけとされています。
当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まりました。
母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラです。
父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされています。
ちなみに「父の日」はその国によって日付が違います。
参考まで・・・・・
- 1月 6日 セルビア
- 2月23日 ロシア
- 3月19日 アンドラ・ボリビア・ホンジャラス・イタリア・リヒテンシュタイン・ポルトガル・スペイン
- 5月 5日 ルーマニア
- 5月 8日 韓国(「親の日」として)
- 5月の第3日曜日 トンガ
- 5月の昇天日 ドイツ
- 6月の第1日曜日 リトアニア
- 6月5日 デンマーク
- 6月の第2日曜日 オーストリア・ベルギー
- 6月の第3日曜日 日本・中国・プエルトリコ・アメリカ合衆国・インド・イギリス・カナダ・チリ・コロンビア・コスタリカ・フランス
- トルコ・ペルー・スロバキア・南アフリカ共和国・シンガポール・ウクライナ・メキシコ
- 6月17日 エルサルバドル・パキスタン・グアテマラ
- 6月23日 ポーランド
- 8月の第2日曜日 ブラジル・サモア
- 8月 8日 台湾
- 9月の第1日曜日 オーストラリア・ニュージーランド
- 10月の第1日曜日 ルクセンブルク
- 11月の第2日曜日 フィンランド・ノルウェー・アイスランド・スウェーデン
- 12月5日 タイ
- 12月26日 ブルガリア
台湾が面白いですね。
「パパ」からきているそうです。
コメントをどうぞ