
院長の鳥尾です。
関東地方もついに梅雨入りですね。
よく「雨の降る前は関節が痛む」、「梅雨の時期は体の調子が悪い」と訴える方が多いですよね。
それには、ちゃんとした理由があるからです。
「気圧」と「湿度」が深く関わってきます。
プチ説明
気圧が低くなると、副交感神経が優位に働き、ヒスタミンという物質が増加します。
このヒスタミンは交感神経を刺激します。
副交感神経が優位なところに、ヒスタミンの作用で逆の交感神経が刺激されることにより自律神経失調状態になります。
湿度が高いと汗をだしにくく、体もむくみやすくなります。
むくみが血行を悪くし疲労物質がたまる原因になります。
不快感もさることながら、体温調節しにくくなり、自律神経のバランスの乱れに拍車をかけます。
自律神経 →交感神経と副交感神経があります。
交感神経 →「昼の神経」と呼ばれ、昼間、活動的なときに活躍する神経です。
副交感神経→「夜の神経」とも呼ばれ、体を緊張から解きほぐし、休息させるように働く神経です。
ヒスタミン →外部からの刺激に反応して増え、アレルギーや関節の炎症を起こします。
これ以上詳細に書くと難しくなるので簡単に言いますと、気圧と湿度の変化により自律神経の不調で体がパニックになり、痛みのコントロールができなくなるからなんですね。
次回は対処法のお話を・・・・・・・