
院長の鳥尾です。
明日2月3日は節分ですね。
節分の意味を調べてみると、季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであり「季節を分ける」ことを意味して、江戸時代以降、特に立春の前日を言うそうです。
現在、節分の日付は毎年2月3日ですが、1984年までは、閏年(4年に1度)の年は2月4日で、2025年から(2021年からになる可能性あり)は閏年の翌年の2月2日になるそうです。(知りませんでした)
何故かというと、立春は太陽黄経が315度となる日であり、間接的に天体の運行に基づいているので、日付は年によって異なるみたいですね。
奥が深いですね~。