
院長の鳥尾です。
今回は五十肩のお話です。
40代、50代になると肩の動きが悪くなります。
四十肩だ、五十肩だなど言われショックを受けますよね。
もちろん70代でも発症しますし、早い方だと30代でも同様の症状が出ます。
正式名称は「肩関節周囲炎」といいます。
五十肩(四十肩)とは、単なる好発年齢の総称です。
治療は一般的に保存療法が主です。
時期にも分類があります。
炎症期
拘縮期
停滞期
回復期
よく、お友達の話やTVで〇〇して治った!
〇〇体操をすると良い!
放置して治った!
など聞きますよね。
確かにそれで治ることもありますが、基本的に分類時期によってやってよい治療法や体操など人それぞれでです。
動かしてよい時期、安静の時期など細かくあります。
単なる筋肉をほぐして、腕を動かすといった単純な話ではないのですね。
当院では、関節に負担をかけなく最大限に可動域改善する治療法や、硬くなっている筋肉のストレッチ、自宅でできる運動療法など細かく指導します。
もし、肩関節のことでお悩みでしたら一言声掛けお願いします。