
院長の鳥尾です。
私は東京出身ですが、高校卒業後京都に住みながら大阪の学校に通っていました。
お腹が空いて立ち食いうどん屋さんで「たぬきうどん」を注文したら、「あんかけうどん」が出てきてびっくりした思いがあります。
関東では、「赤いきつね」と「緑のたぬき」でおなじみですよね。
しかし、関西でも大阪と京都では「きつね」「たぬき」はまた違う食べ物なのですね。
【関東】
きつねうどん/きつねそば → 油揚げがのっている
たぬきうどん/たぬきそば → 天かすがのっている
【関西】
大阪
きつね → 甘い油揚げがのったうどん (きつねそばは基本的に存在しない)
たぬき → 甘い油揚げがのったそば (たぬきうどんは基本的に存在しない)
※「天かす」がのったものは大阪では「ハイカラ」と呼ぶ。
京都
きつね → 短冊切りした油揚げと九条ネギ、細麺を使ったうどん
たぬき → 京風きつねうどんがあんかけになったもの
地域によって違うのですね。
関西圏では「緑のたぬき」は売っているのか興味が出てきました。