
院長の鳥尾です。
3月に入り花粉症のに悩まされる方も多くなりましたね。
幸いにも私は今の所花粉症に悩まされてはいません。
昔は花粉症の人は少なかったですよね?
30年以上前の話ですけど。
どうして花粉症の人が多くなったのでしょうか。
理由は・・・・・・
●スギ植林による花粉飛散量の増大した。
→森林面積は日本の国土の15%程度。そのうち約12%がスギやヒノキ科の木です。
●地球の温暖化。
→温かくなるとスギの成長が促される。
●機密性の高い住宅の増加
→室内に入った花粉が排出されない。
●食生活の変化。
→食生活の欧米化により日本人の体質が変わってきた。
偏食やファーストフードなどでアレルギーになりやすくなった。
昔からの伝統的食生活をしている家庭では花粉症になりにくいそうです。
●生活環境。
→交通網の発展により大気汚染が広がっていること。
例えばディーゼル排気ガスに含まれる微粒子と花粉症を悪化との因果関係が報告されています。
●花粉以外の物質
→花粉以外にもハウスダスト、ペットの抜け毛もアレルギー性鼻炎の原因になります。
●その他
→昔は寄生虫などが沢山いて、そちらに向かって免疫の力が発揮されていた。
生活環境がキレイになりすぎて、本来なら無視されてもいいような花粉へ暴走してしまった・・・など
次回は、小児(3歳までの予防方法について書きますね。