
院長の鳥尾です。
夫婦間での呼び名はなんて言いますか?
私は妻のことを名前で呼びます。妻は「パパ」と呼びます。
(子供ができるまでは名前で呼ばれていましたが)
昔は子を持つと「ママ」や「お母さん」といった家族の中の役割に呼び名が変わり、「名前を呼んでくれない」と不満を口にする妻も多かったようですね。
最近は名前派が主流だそうです。
「名前や名前にちなんだニックネーム」がほぼ半数と最も多く、「お母さん・ママ・おかあちゃんなど」が3割ほどです。
特に20、30代は名前派が大多数らしいです。
40代以降は役割派が40%、名前派が30%です。
60代だと20%の夫婦が「おい・ねえ」だそうです。
でも大人になって恥ずかしいあだ名や〇〇ちゃんは嫌ですよね。今でも親戚に合うと「まーくん」と言われるので少し気になります。
呼ぶ側からすると「名前」=「〇〇ちゃん」の一単語なんですよね。小さい時の呼び名がそのまま使いますよね。
子どもから私のことを「パパ」と呼ばれていますが、今から少しずつ「お父さん」に変えていこうと思います。