
院長の鳥尾です。
ニュースにでていましたが、妊婦の血液で胎児がダウン症かどうかがほぼ確実にわかる新型の出生前診断を、国立成育医療研究センター(東京)など5施設が、9月にも導入することが決定しました。
染色体異常の確率が高まる35歳以上の妊婦などが対象です。
国立成育医療研究センター(東京)
昭和大(東京)
慈恵医大(東京)
東大(東京)
横浜市大(神奈川)
今までは、妊婦の腹部に針を刺して羊水を採取する検査で、リスクとして0.5%程度流産の可能性がありました。
今回の導入する検査は、妊婦の血液にわずかに含まれる胎児のDNAを調べる。23対(46本)ある染色体のうち、21番染色体が通常より1本多いダウン症が99%以上の精度でわかるほか、重い障害を伴う別の2種類の染色体の数の異常も同様にわかります。
羊水検査に比べ5週以上早い、妊娠初期(10週前後)に行うことができます。
日本人でのデータ収集などを目的とした臨床研究として行うので保険はきかず、費用は約20万円前後の見通しです。
問題点として、検査が普及すれば中絶を選ぶ夫婦が増える可能性があるそうです。
自分の子どもは元気な子で生まれてほしいと願いますが・・・・・・。難しい問題ですね。