
院長の鳥尾です。
この時期ジメジメした日が続きますね。気温や湿度が高くなり体調管理も大変です。
女性は特に「むくみ」を気にする時期だと思います。
どうして梅雨の時期はむくみやすいのでしょうか??
梅雨の時期には、湿度が高くなり気圧が下がるため、自律神経が乱れやすくなります。
交感神経が優位になると血管が収縮して血流が悪くなり、むくみが起きやすくなります。
また、、汗を蒸散させて起こる気化熱を利用して体温調節を行っていますが、湿度が高いと蒸発しにくくなり、さらにむくみやすくなります。
予防するにはどうしたらよいでしょう・・・・・。
方法は簡単です!
足首を上下動させるだけです。(つま先の上げ下げ)
筋ポンプ作用でむくみを予防します。
その他、38~40度くらいのお風呂に20分程度つかり、体を温めることも効果的です。
食事では、カリウムを多く含んだスイカやメロンなどの果物やキュウリなどの野菜は、余分な水分を尿として排出するのでオススメです。
体を冷やすこともむくみにつながるので、冷たい飲み物も注意が必要ですね。
それでも、むくみが取れない方は、当院の「むくみ解消フットケア」がお勧めですよ(笑)