
院長の鳥尾です。
今日は暖かいですね。
この時期は「春一番」はいつだ!と話題になりますよね。
関東地方では、平均2/25あたりが春一番みたいです。
「春一番」にも定義があるのですね。
気象庁によると関東地方の「春一番」は
1)立春から春分までの期間
2)日本海に低気圧がある
3)関東地方に強い南風が吹き昇温する
2月半ばを過ぎると、西高東低の冬型の気圧配置がくずれ、高気圧が移動性になります。
南の温かい空気と、北の冷たい空気が激しくぶつかり合うようになります。
日本海では低気圧が発達し、ここに台風なみの強さの南風が吹きこんできます。立春後に初めて吹く、この強い南風を「春一番」と呼んでいます。
最早記録2月5日(1988年)
最晩記録3月20日(1972年)
とあります。
簡単に言えば、南風が強く吹いてその日は暖たかくなり、翌日に寒さが戻ることが多いらしいです。
もうそろそろ、春がちかくなってきましたね!